演題登録
演題募集期間
2024年10月15日(火)正午~11月30日(土)正午
12月20日(金)正午まで延長しました。
2025年1月15日(水)正午まで延長しました。
演題募集を締め切りました
応募資格
- 演者(共同演者は除く)は、該当年度*1 年会費を納めた学会会員に限ります。
- 非会員の方は演題登録次第、すみやかに入会手続きを行ってください。
- 該当年度*1 年会費を納めていない会員の方は、すみやかに年会費を納めてください。
日本脳神経CI 学会|入会案内 (cigakkai.com)
*1 会期2024 年度(2024/4/1~2025/3/31)
日本脳神経CI学会事務局
〒768-0013 香川県観音寺市村黒町739
TEL:0875-23-2111 (内線5500) FAX:0875-23-2115
E-mail:cigakkai@mx8.tiki.ne.jp
演題区分
下記の演題区分によって演題を募集いたします。
なお、演題の採否および最終的な演題区分、発表形式は会長にご一任ください。
シンポジウム
画像診断を用いた治療効果の評価 | |
脳血管障害における画像のupdateと今後の展望 | |
良性脳腫瘍、頭蓋底頭頚部腫瘍における画像のupdateと今後の展望 | |
悪性脳腫瘍における画像のupdateと今後の展望 | |
神経外傷における画像のupdateと今後の展望 | |
神経変性疾患、機能性脳疾患における画像のupdateと今後の展望 | |
手術シュミレーション(3D/VR/ARイメージング)のupdate | |
中枢神経画像診断におけるloT, ICT, AI等の活用 | |
放射線技師による撮像法のupdate | |
一般演題(口演またはポスター)
脳腫瘍 | |
脳血管障害 | |
神経外傷・遷延性意識障害・高次脳機能障害 | |
神経変性疾患 | |
炎症性疾患 | |
手術と画像、シュミレーション、脳神経外科医の教育 | |
小児脳神経 | |
脊髄・脊椎 | |
画像技術・解析 | |
画像診断関連医薬品 | |
医療安全、死亡時画像検査、偶発所見 | |
その他 |
演題募集方法
- 演題応募は、日本脳神経外科学会演題登録システムを利用したインターネットによるオンライン演題登録のみ受け付けします。
- ページ下部のボタンより演題登録ページへお進みください。
- 推奨OS/ブラウザ以外での動作保障は行っておりませんのでご注意ください。
OS : Windows Windows 8.1/10, Mac OS 10.5以降
ブラウザ : Internet Explorer 11以上,Mozilla Firefox 最新,Google Chrome 最新,Safari 最新
1. 字数制限等
- 抄録タイトル全角100文字以内
- 抄録文字数は全角文字で840文字以内
- この字数を越えると登録できませんのでご注意ください。
- 著者は筆頭著者1名+共同著者15名まで、最大所属機関数は著者1名につき1機関です。
- 全角文字は1文字として、半角文字は1/2文字として数えます。
- アルファベットの直接入力は半角英数ですので1/2文字となります。
- <SUP>などのタグは文字数には換算しません。
- 半角カタカナや丸数字・ローマ数字・特殊文字等の機種依存文字は使用できません。
- 予め適当なワードプログラムで文字数を制限以内に調整した原稿を用意し、それを画面にコピー・ペースト(貼り付け)するようにしてください。
- 図表の登録はできません。
2. 演題受領通知
- 演題受領確認は、演題登録時に入力された E-mail アドレスに受領通知が届きます。
- 郵送文書での改めてのご案内はいたしませんので、ご注意ください。
- なお、画面に登録番号が表示されない、登録完了より1日経過しても受領通知メールがお手元に届かない等の場合は、登録が完了していない可能性がございます。
- 受領通知メールが届かない場合は、メールにて連絡事務局(ci2025-office@umin.ac.jp)までご連絡をお願いいたします。
3. 登録番号・パスワード
- 演題応募により登録番号とパスワードが発行されます。
- この登録番号とパスワードが無ければ、演題の確認・修正・削除はできません。
- 忘れないように自己責任において管理してください。なお、セキュリティを維持するため、事務局では一切お応えすることができませんのでご注意ください。
4. 登録番号・修正・削除
- 一度登録された演題に修正を加えるときは、「確認・修正」ボタンを使用します。
- 演題応募締切前であれば登録番号とパスワードを入力することにより、修正・確認・削除ができます。
5. 採否通知
- 演題の採否、発表時間、カテゴリー等の決定は主催事務局に一任ください。
- 演題の採否通知は、演題登録の際にご入力されたメールアドレス宛にお知らせします。メールアドレスは正確にご入力ください。
利益相反(発表にあたって)
第48回日本脳神経CI学会総会で演題を発表するにあたっては、筆頭演者がCOI(利益相反)につき、各基幹学会のCOI指針・細則に従い申告を行うことが条件になりました。
筆頭演者の方で申告が必要にも関わらず未了の状態で発表されますと、「医学研究のCOIに関する指針」に反する違反とみなされ措置がとられる可能性があります。
下記リンク先より各学会のCOI指針・細則に従い申告をお願い申し上げます。
ただし演題登録画面にCOIの有無記載欄はありません。
所属する基幹学会で演題登録時にCOIの有無申告が必要な方で、COIがある場合にのみ当該学会の指針・細則に基づいた申告を行ってください。
- 日本脳神経外科学会 COI https://jns-official.jp/meeting/system/coi
- 日本医学放射線学会 COI http://www.radiology.jp/member_info/coi.html
- 日本神経学会 http://www.neurology-jp.org/gaiyo/kaisoku.html
- 日本放射線技術学会 https://www.jsrt.or.jp/data/about/regulations/
- 厚生労働科学研究における利益相反(Conflict of Interest:COI)の管理に関する指針
(http://www.mhlw.go.jp/general/seido/kousei/i-kenkyu/rieki/txt/sisin.txt)
※発表スライドの最初(演題名、演者名などがかいてあるもの)の下の方に、開示すべきCOIがあるかどうかを入れてください。 また、COIありの際にはスライドの2枚目にて開示を行ってください。
演題登録画面
【日本脳神経外科学会 非会員の方へ】
著者の登録ページで会員番号を入れる箇所がございますが、こちらは日本脳神経CI学会の会員番号ではなく、日本脳神経外科学会の会員番号を入れる箇所なので、自動で入ります「000000」のまま登録を進めてくださいますようお願い申し上げます。

登録に関するお問い合わせ先
第48回日本脳神経CI学会総会 運営事務局
株式会社ドゥ・コンベンション
〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町2-23-5F
TEL:03-5289-7717 FAX:03-5289-8117
E-mail:ci2025-office@umin.ac.jp